万福寺地区には世田谷町田線沿い、万福寺会館内、十二神社境内・参道をはじめとする各所に、地蔵尊や庚申塔、馬頭観音等、数多くの石造物が点在している。
これらの石造物は江戸期に製作されたものが多く、当時の民間信仰である地神講や念仏講、庚申待などと深く結びついて造立されている。
地区内の歴史的建造物の分布図により、各石造物の位置を示すアルファベット表記(小文字a〜t)の順に従って地区内石造物の概要を記述する。
●馬頭観音a
風化が著しく、三面あった忿怒相(ふんぬそう)の顔も多く剥落し、わずかに一面を残すのみであるが、彫りの深い作行きは、立体的な力強さを感じさせる。正面馬頭印(明王馬口印)を結び、夫々の手に、数珠、独鈷杵、宝輪、斧、宝剣、宝棒を持っている。万福寺村中の造立である。
●馬頭観音b
覆い屋の中にあり、傍らにあるaと対称的である、三面八臂であることは共通しているが正面が合掌し、宝棒が施願印となっているなど異なる部分もある。宝雲に乗る蓮台、頭上の輪状光背なども表わされている。鈴木、中島、高橋氏が願主となって造立されている。
【馬頭観音】
馬頭観音とは馬頭観世音菩薩の略で、像形は頭上に馬頭を戴き忿怒の形相、通常は三面八臂から成るが文字のみで表現されたものもある。馬頭観音は馬頭明王とも呼ばれる八大明王のひとつで、馬の無病息災を祈願する守護神として、江戸時代に広く信仰を集めた。その多くは交通の難所や街道沿いに祀られている。
●地神塔c
万福寺地区周辺に水田が多かったので、田の作物神として建てられたものと思われる。角柱型で文字のみで表されているので文字塔とも言われる。
【地神】
地神は「ぢがみ」、「ぢのかみ」、「ぢしん」などと呼ばれる。地神とは地域の土地の神といわれるが、その範囲を縮小して、ある同族が集団で祀る屋敷神の名にもなる。春秋の社日(春分と秋分に近い戌(つちのえ)の日)に、農村では地神を祀る「地神講」を行うが、この日は土を動かしてはならない日といわれた。また地域によっては「地神日待」が行われた。これは春秋の彼岸に農業の神の掛軸を飾り、御神酒を供え、講員が集まって酒を呑み夕飯を共にして、五穀豊穣を祈願する習俗である。会場は講員の順番制で、ご馳走は宿持ち、酒代は各講員の持寄りとした。
●不詳d
板碑型の石塔で、正面を平らに作り、上部に額部をくり込んで、その左右に年号を、下部に蓮の蕾を浮き彫りにした前出を置いている。
|